中学生のスマホ制限時間は?ルールの決め方についても解説

スポンサーリンク
中学生 スマホ 時間制限 ライフスタイル

中学生のお子さんを育てている保護者の皆さんにはこのようなことはありませんか?

お子さんが帰宅してからずっとスマホ画面に夢中で、勉強などをおろそかにしている光景、一度は見たことがあると思います。

そんな時に注意しても、反抗されるだけでしょう。

そこで今回は、スマホに夢中にならない使い方やルール等について解説していきます。

スポンサーリンク

中学生のスマホ制限時間の決め方

中学生になり、初めてスマホを与えた時おこさんと使い方についてよく話し合っていますか?

また、その際にルールを破った時の対策などを取り決めていますでしょうか?

おそらく、大抵の家庭では使い方についてよく話し合っていることと思います。

まずは、スマホの使い過ぎを避けるため、使用時間を決めましょう。

使用時間について調べてみると、学業をおろそかにしないためにも1~2時間くらいにしている家庭が多いようです。

ですが、ついつい使いすぎてしまうのが人間というものです。

そんな時に注意ばかりしていると、お子さんは反抗的になってしまうかもしれません。

アプリによって時間制限をかける

アプリによって時間制限をかけることで、使い過ぎを防ぐこともできますので、お子さんが使い過ぎないようにアプリを入れてあげるのも一つの手段ですので活用していきましょう。

使う場所を制限する

使う時間を決めたら次は使う場所を話し合って決めましょう。

保護者の目の届かない場所である寝室などでも使用できるようにしてしまうと、どうなると思いますか。

時間を忘れてスマホばかり使用しているかもしれません。

場合によっては、アプリで時間制限をかけたとしても、それを勝手に解除して使用してしまう恐れも出てきます。

そのため使用する場所を決めておく必要が出てくるのです。

使用場所でおすすめなのは、家族団らんの場でもあるリビングが最適です。

そうすれば、保護者はお子さんのスマホ使用時間を確認することもできますし、スマホばかりに夢中になって家族との会話が減ってしまうのを避けることもできます。

また、スマホはリビングのみで使用するように、リビングから持ち出さないように決めておきましょう。

スマホ利用ルールを決める際の注意点

ここまではスマホの利用時間などについてみてきましたが、ここでは利用ルールを決めるときの注意点についてみて行きましょう。

その注意点とは、お子さんがルールを破ったときに注意はしても、叱り過ぎてはいけないということです。

多感な年ごろである中学生をしかりつけたとしても、反抗心をあおるだけです。

ですので、お子さんの希望を聞きつつ、その要望が聞けないときは理由を説明し理解してもらったうえで、ルールとして定めていきましょう。

スマホによる中学生への悪影響は?

スマホは現代社会において欠かせない存在ですが、それを使用しすぎることで生じる問題もあります。ここでは、そのリスクについて紹介していきます。

一つ目は、スマホを使用し続けることでスマホ依存に陥ることです。

このスマホ依存は中学生だけでなく大人でも注意しないと、陥ってしまいますので家族みんなで気を付けていきましょう。

二つ目は、学力低下です。

常にスマホを傍に置いておくと通知が気になってしまい勉強に集中できなくなるだけでなく、スマホを使いすぎることで十分な勉強時間が確保できなくなり、その結果学力が低下してしまいます。

その他にも視力の低下や睡眠不足、他者とのコミュニケーション能力の低下など様々な問題が生じます。

そこでそれを防止するためにお勧めなのが、タイムロッキングコンテナです^^

この商品は設定した時間の間は、絶対に開けられない箱になっているため、スマホ依存などを防ぐのに役立ちます。

中学生のスマホルールの作り方まとめ

ここまでスマホについてみてきましたが、やはり使い過ぎは禁物です。

スマホのルールは家族でよく話し合うとともに、なぜ使いすぎてはだめなのかをお子さんにしっかりと説明し、理解してもらうようにしましょう。

そうすれば、スマホのデメリットを理解したうえで正しく使えるようになります。

まずは、話し合うことから始めていきましょう。

中学生のスマホのトラブル対策とルール作り (道山ケイ)
タイトルとURLをコピーしました