先日鹿児島に行ってきました。
土地勘が無い場所はどこに行けば良いか全くわからなかったので地元の方に聞いてから行きました^^
今回は地元の方に聞いた鹿児島のおすすめ観光地を1泊2日で回ってきたコースについて解説していきます。
徐々に外出などが解禁されてきたので、安全に出かけて行きましょう。
霧島神宮から仙巌園
鹿児島へ行くには飛行機か新幹線を利用しますが、今回は鹿児島空港からスタートです。
嘉例川駅
まず空港に到着したらあらかじめ予約していたレンタカーに乗って車で10分のところにある「嘉例川駅」を目指しましょう。
そこは明治36年に開業した木造駅舎で国の登録文化財です。
歴史ある駅舎を存分に堪能します。
この投稿をInstagramで見る
霧島神宮
その次に九州自動車道「溝辺鹿児島空港IC」を利用し所要時間約40分で、建国神話でも有名な瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)を祀っている霧島神宮に到着です。
到着したら直ぐに神宮内へと向かいたいと思いますが、その前に霧島神宮の大鳥居の傍にある「あしゆ霧島」でドライブの疲れを癒すのがおすすめです。
リフレッシュしたら神宮内を散策しながら本殿を目指します。
四季折々の季節を満喫しながらの散策は、日常を忘れ非現実的で幻想的な空間を楽しめます。
神聖な空気あふれるこの場所はパワースポットとしても有名なので、じっくりと散策を楽しみましょう。
仙巌園
霧島神宮を後にしたら溝辺鹿児島空港IC、加治木JCT、姶良ICを経由して鹿児島の中心都市である鹿児島市へと向かいます。
鹿児島市に入ってから数分で仙巌園に到着します。
仙巌園は明治日本の産業革命遺産として世界文化遺産に登録されている島津家の別邸です。
桜島を眺めることのできる広大な庭園が有名であり、四季折々の花々を愛でるだけではなく、隣接している薩摩切子工場など見どころが目白押しです。
天文館通りから維新ふるさと館
鹿児島に来たら黒豚を食べたいですよね^^
天文館通り
仙巌園を見学したらそのまま天文館通りを目指しましょう。
天文館は鹿児島最大の繁華街である天文館通りは、1779年に天文観測や暦の作成を行う施設である明時館(天文館)を建てた場所にちなみ、その名が付きました。
天文館通りのアーケード内には郷土料理店や土産物店などをはじめとした様々なお店が立ち並んでおり、南九州一の繁華街として人気スポットになっています。
鹿児島といえば黒豚ということで、天文館でおすすめのなのは「熊襲亭」というお店です。
この投稿をInstagramで見る
ここは郷土料理などを提供しているだけでなく黒豚のしゃぶしゃぶなども堪能することができます。場所も天文館通駅から徒歩数分ですので移動も便利です。
ほかにも沢山の飲食店がありますので、観光がてら気に入ったお店を探すのも楽しいですよ。
天文館通りで夕食を済ませたら、今夜はここで宿へ向かい明日に備えましょう。
ホテルを出たらまずは天文館通りでお土産品などのショッピングを楽しみましょう。
様々な種類のお店や、デパートなどもありますので昨夜回り切れなかったところも散策してみましょう。
維新ふるさと館
それが済んだら、車で数分のところにある「維新ふるさと館」を目指しましょう。
維新ふるさと館は幕末から明治維新にかけて活躍した西郷隆盛や大久保利通の生誕地であり、その時代の鹿児島の歴史を感じることのできる場所です。
明治維新の原動力となった若者たちの思いを感じながらゆっくりと見学してみましょう。
(入館料として大人300円が必要)
見学が終わったらそのまま帰路へとつきましょう。
鹿児島空港に向かいながら道中の景色を楽しみながら旅を振り返るのもいいかもしれませんね。
おすすめのレンタカーやホテル
ここまで簡単に旅行のおすすめプランを解説してきましたが、ここでいくつかお勧めのレンタカーやホテルの紹介をしていきます。
まず、レンタカーですが空港お迎えサービスのついているニッポンレンタカーやタイムズカーレンタル、オリックスレンタカーなどがおすすめです。
車種やオプションなどにもよりますが、1泊2日の利用で17000円前後から利用することができます。
次にホテルですが、リッチモンドホテルやグリーンリッチモンドホテル、鹿児島プラザホテル天文館などがおすすめです。
ゆっくりくつろげるだけでなく天文館通りから徒歩数分という立地条件の良さが魅力的です。
このほかにも温泉付きの旅館などもありますのでじゃらんなどで検索してみるのも楽しいですよ。
私が指宿温泉で泊まったホテルはこちら↓
鹿児島へ観光1泊2日の旅 地元民から聞いたモデルコースを紹介!まとめ
鹿児島空港から観光をスタートするならパワースポットと名高い霧島神宮に参拝してから鹿児島市内へ向かいましょう。
市内についたら天文館通りでショッピングをしたり郷土料理を楽しんだりしながら散策を楽しんでみましょう。散策などをする中で鹿児島の空気を感じるのも楽しいですよ。
ただし、火山灰対策として折りたたみ傘を持っていくのをお勧めします。それも含めて鹿児島を存分に楽しんでください。
鹿児島のPVちょっと面白いです
ランキング参加中です!
お役に立てた場合は是非応援クリックお願いしますm(_ _)m